我が子が離乳食を開始して1ヶ月が過ぎ、これまで順調にきたのでそろそろ1日1回食から2回食へとしていこうと思っています(^^)
私もそうでしたが、2回食ってどのくらいの量をいつあげればいいのかいまいちよく分かっていない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、離乳食を2回食にする際の大切なポイントを紹介していきたいと思います(^^)
⇒離乳食に果物はいつからあげていい?赤ちゃんにあげてはいけない果物は?
離乳食を1回食から2回食を始めるタイミングは?
離乳食を1回食から2回食へとするタイミングの目安としては…
①離乳食を開始して1ヶ月が過ぎた頃
②スプーンを使って食べることに慣れたこと
③1回の量をしっかり飲み込むことができ、全てを食べ切れること
以上の3点が全て当てはまるようになったらといわれています。
この条件に当てはまれば、おそらく2回食へ移行しても問題ないといわれていますが、2回食目を全然食べたがらなかったり、吐き戻しがあるなど、少しでも異変があったら少し様子をみましょう。
我が子も全ての条件があてはまり、自分からスプーンを握りたがるし、私達の食事中もじーっと欲しそうに見つめてきてよだれをダラダラ垂らすので2回食を始めるタイミングかなと思います(^^)
ただ、食に対してすごい貪欲な子は、ついつい食べる量が増えすぎてしまうので十分注意していかないといけません。
離乳食2回食で気をつけることは?
離乳食を2回食にするにあたり、注意点がいくつかあります。
しっかり確認してから始めるようにして下さいね。
①離乳食をあげる時間帯
離乳食をあげるタイミングは、基本的に午前中と午後に1回ずつです。
時間帯の目安としては、午前10時頃と午後3時頃が良いとされています。
どうしても毎日同じ時間にあげるのは難しいという方は、前回の食事から3~4時間は空けるようにして下さいね。
②離乳食をあげる量
離乳食の量もかなり気をつけないといけません。
2回目の離乳食は徐々に増やしていくと良いです。
最初のうちは、2回食では1回食であげた量の3分の1程度から始めていきましょう。
慣れたら1回食と同程度にしても大丈夫です。
日によって食べてくれる量も異なってくるかもしれませんが、よく観察してあげて下さい。
うちはあまり食べてくれない時は、積極的に「おいしいね!」「ごっくん上手だね!」などと声を掛けてあげると食べ始めてくれるようになります。
皆さんも一度試してみて下さいね(^^)
③2回食目は今までにあげたことのある食材をあげる
新しい食材をあげる時は、アレルギー反応が出ても病院に行ける午前中の1回食目に与え、2回目の離乳食時は今まであげたことのある食材をローテーションであげて下さい。
離乳食をあげる回数が増え、慌ただしさから2回食目に新食材をあげてアレルギー反応が出てしまったということが実際多いようなので十分注意して下さいね。
まとめ
離乳食が1回増えるだけでも結構大変ですよね。
でも、子供が美味しそうに食べてくれると嬉しいし、何より成長が喜ばしいですよね(^^)
また、子供が離乳食に慣れ、使える食材も増えてくるので離乳食のレパートリーも増えてきて作るのも楽しくなってくる頃ではないでしょうか?
これからさらに、3回食と増えていくとママの負担も増えて大変になってきてはしまいますが、たまには市販のベビーフードなどに頼って楽をしましょうね(笑)
離乳食期は、大きくなって一緒にご飯を食べるための準備期間なのでしっかりと進めていきましょう!
⇒生後5ヶ月で奇声が始まった!急に叫ぶようになった3つの原因とは?