我が子は最近、下の前歯の歯茎から薄っすらと白い歯が見え始めていて、そろそろ初めての乳歯が生え始めようとしています。
乳歯の生え始める時期や生える順番も個人差があるとは思いますが、一般的な時期はいつぐらいなのでしょうか。
⇒生後7ヶ月でお座り完成!赤ちゃんが一人でお座りが出来るようになるのはいつから?
乳歯が生え始める時期は?
赤ちゃんに初めて歯が生えてくる時期は、生後3~9ヶ月頃とかなり個人差があります。
生まれた時から歯が生えている子や1歳になって初めて生えてくる子もいるぐらいですから、周りと比べて遅いと感じてもそこまで過度に心配する必要はないようです。
生えてくる順番は大体、下の歯の前歯からが多いです。
その後、前歯から奥歯へと順番に生え始めていきます。
乳歯の数は20本で、2歳6ヶ月頃には全て生え揃うことが一般的ですが、遅くとも3歳頃までに生え揃えば特に問題はありません。
しかし、どうしても各健診で必ずチェックされますので気になっちゃいますよね。
うちの子は、生後7ヶ月頃に下の前歯から生え始めようとしているのでちょうど平均的なようでした。
今後、全てがしっかり生え揃うまでは油断は出来ませんが、きちんと見守っていこうと思います。
⇒赤ちゃんのよだれが出始める時期はいつからいつまで?原因は?
乳歯の生え始めに気をつけること
1.歯の生え始めは、歯茎が痛かったり、むず痒くなる
それなので突然泣いたり、ぐずったりすることも多くなり、夜泣きの原因のひとつともされています。
対策として、歯固めのおもちゃを事前に準備しておきましょう。
うちの子もお気に入りの歯固めのおもちゃがあるのですが、何でも口に入れたがったり、ぐずったりした時にこのおもちゃを噛ませると落ち着くことが多々あります。
今は、色んな種類の歯固めのおもちゃがあるのでいくつか検討してみるといいですよ(*^^*)
2.歯みがき方法
1~4本程度しか生えていない場合は、まだ母乳がメインの時期なので歯みがきを念入りにする必要はなく、除菌シートやガーゼで軽く拭きとってあげるだけで十分です。
生後10ヶ月頃を過ぎたら赤ちゃん用歯ブラシを使って、しっかり歯磨きをしてあげて下さい。
最近、うちの息子はじっとしていないので大変ですが、軽く拭き取る程度ならすぐ出来そうなので今後行っていきたいと思います。
3.乳歯は永久歯に影響する
乳歯は、いずれ抜けて将来的に永久歯が生えてくるから大丈夫だと油断してはいけません。
乳歯が虫歯になると永久歯にも影響が出てくるし、歯並びにも影響する場合があります。
乳児期のうちからしっかり虫歯対策をして清潔に保つことを心掛けましょう。
歯の健康状態は、今後の成長にも大きく影響しますし、やっぱり我が子には、きれいな歯並びになって欲しいですよね。
小さいうちから信頼できるかかりつけに歯医者さんを見つけておくことはかなり重要です。
色々な相談や指導を行ってくれますからね!
⇒赤ちゃんのうつぶせ寝は危険?注意点は?メリットや対策グッズを紹介!