母乳育児の悩みの種である乳腺炎。
私もこれまで何度も乳腺炎になり、苦しんでいます…^^;
私は、完全母乳で子供を育てているのですが、産後すぐから母乳の出が良すぎて良すぎて、すぐに詰まってしまうんです。
同じように乳腺炎で悩んでいるママも多いのではないでしょうか?
今回は乳腺炎になる原因やケア方法を紹介します。
乳腺炎になってしまう主な原因とは?
乳腺炎の原因としてよくいわれているのは、
・脂肪分や糖分の多い高カロリーな食事を摂ること
・きつい下着をつけていて胸部を圧迫してしまうこと
・授乳間隔にばらつきがあったり、母乳の飲み残しがあること
・乳頭に細菌が侵入してしまうこと
などです。
母乳の飲み残しを出すために過度に搾乳しすぎると身体は、母乳が足りないと認識して母乳の分泌をさらに増やすことになるので搾乳する際には注意して下さい。
私の場合は、過度に母乳が分泌されすぎて飲み残しが増えてしまうことで何度も乳腺炎になってしまうようでした。
乳腺炎の症状は?
乳腺炎の症状は、人それぞれですので一概にこれとはいえませんが、一般的には乳房の赤み・腫れ、発熱、悪寒、頭痛などの症状が現れます。
私の場合は、まず胸全体が熱く火照ってきて赤くなり、しこりができて、段々と寒気がひどくなり、頭痛が始まってきます…。
この時点で、いつも大体体温が37℃は超えていて、ひどいと38℃も超えてきます。
そして身体がすごくダルくなってしまい動けません。
なので、私は夫か実母に助けてもらい、子供の面倒を見てもらいます。
乳腺炎の症状は、とても辛いので頼れる時は、必ず誰かに頼って無理をしないで下さいね!
休める時にしっかり休んで早期に治しましょう。
乳腺炎の対処法は?
母乳が詰まった時に起こる乳腺炎の場合は、赤ちゃんに母乳をあげることが一番の対処法です。
しかし、乳腺炎になった母乳はあげても問題はないようですが、いつもと味が違い不味くなることがあるみたいなので赤ちゃんが拒絶する場合は無理にあげないようにしましょう。
細菌が侵入してしまったことによる乳腺炎の場合は、医師の処方で抗生物質や鎮痛剤を飲むことによって対処していきます。
また、乳腺炎には、漢方薬も効果的のようで、私は以前に病院で再発しても服用できるようにとまとめて漢方薬を処方してもらっていました。
そして漢方薬を飲んでぐっすり眠って、定期的にしっかり授乳してを繰り返すとわりとすぐに症状は良くなりました。
ママがそんなに長く倒れてもいられないと身体も判断するのでしょうかね(笑)
もし、少しでも乳腺炎の症状が出始めたら、無理をせずに乳腺外科や産婦人科を受診するようにして下さいね!
⇒授乳中に親知らず抜歯って大丈夫?施術費用はいくら?かかる時間は?