我が子は最近、よだれの量が増え始めてきました。
仕方のないことだと思いますが、ガーゼなどで拭いても拭いても垂れてきちゃうんですよね。
そして、よだれが多くなったことにより、よだれかぶれになってしまったので頬の辺りが赤くただれてきてしまっているのです。
こまめに拭いてあげないと肌の弱い赤ちゃんはすぐにかぶれてきてしまうから注意が必要ですね。
このよだれっていつ頃まで出るのでしょうか…?
⇒生後7ヶ月で赤ちゃんの歯が生え始めた!生え揃うのはいつ?歯磨きはいつから必要?
よだれ出始める時期はいつからいつまで?
一般的によだれが目立ち始める時期は、生後3~4ヶ月頃といわれています。
そして、離乳食が始まる5~7ヶ月頃によだれの量は最も多くなり、1歳~1歳半でよだれは治まっていきます。
もちろん、個人差があるのでいつまで続くのかは明確にはわかりませんね。
でもよだれは、口の中を清潔に保ってくれる殺菌作用と消化器の働きを助けるという大きな役割があるのでとても大切なものなんです。
よく一般的に「よだれが多く出始めてきたら離乳食を始めるサイン」と言われているのもこのためです。
私が以前、子供のよだれが多くて困っていたら「よだれがよく出るのは健康な証拠といわれているんだよ。」と祖母にも言われたこともあります。
昔からよだれが出ることは良いことと認識されているんですね。
よだれが多く出てしまう原因は?
ひたすら唾液がダラダラと垂れてしまう原因は、赤ちゃんはあごの筋肉がまだまだ未発達であるためです。
赤ちゃんには、自分の力でよだれを飲み込むと認識するなんてまだまだわからないですよね。
基本的に成長と共にあごの筋肉がしっかりと発達してくると、多く分泌された唾液を飲み込む力がついてくるので、ダラダラと垂れてくることは少なくなります。
我が子もまだまだこれからがよだれのピークみたいですが、こまめに拭いて、よだれかぶれがこれ以上ひどくならないように気をつけてあげなければいけません。
スタイで可愛くよだれ対策!
今は、スタイの種類もたくさんあって可愛いものが多いですよね。
よだれピーク時期は、可愛いお洋服がよだれでベタベタになってしまわないようにスタイをつけることは必須です。
あらかじめ可愛いスタイもたくさん用意しておきましょう(^^)
私は裁縫が苦手なので難しいですが…スタイをハンドメイドで作る人も結構いますよね。
可愛い我が子のためにオリジナルのお手製よだれかけに挑戦してみるのもいいですね♪
今は質より量ですからね(笑)
⇒赤ちゃんの散髪っていつぐらいから?簡単自宅カットの手順やコツを紹介!