赤ちゃんの笑顔って本当に癒やされますよね。
慣れない育児は大変なことも多いですが、我が子の笑顔を見るとなぜか疲れも吹っ飛びますよね(^^)
そこで今回は、赤ちゃんをうまく笑顔にするあやし方を紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
⇒新生児訪問っていつ頃来て何するの?来ない場合は?お茶は出す?
新生児の頃からよく笑っている?
新生児の頃ってやたらよく笑っているように見えませんか?
ニヤニヤして寝ている時もありますよね(笑)
この新生児のうちの笑顔は「新生児微笑」や「生理的微笑」といって、生理現象のひとつなのです。
顔の神経反射によるものなので残念ながら意図的に笑っているわけではありません。
うちの子も新生児の頃から声をかけるとよく笑ってくれていたので喜んでいたのですが、どうやら違ったようでショックを受けた思い出があります…(^_^;)
自分の意思で笑顔になるのは早くて生後2、3ヶ月頃といわれています。
遅い子だと生後6ヶ月前後なので個人差は大きいのです。
それなので、「あれ?我が子は全然笑わないんだけど…」と過度に心配する必要はありませんよ!
そのうち必ず可愛らしい笑顔を見せてくれるはずですからね(^^)
ゆっくり成長を見守りましょう。
上手な赤ちゃんのあやし方は?
声掛けをしながらお世話する
赤ちゃんを上手にあやす為には何より毎日声をかけてあげることが大切です!
赤ちゃんはまだ意思疎通が出来ないし、何を喋ればいいかわからないというママもいるかもしれません。
私も最初は何も喋らずに黙々とお世話だけしていました…(^_^;)
でもそんな時は、ただ毎日行う動作を説明してあげればいいんですよ。
例えば…
・これから~するよ。
・~したら気持ちがいいね。
・~持ってきたから一緒に遊ぼうね。
など声を出して今からやることを解説していけばいいだけです。
歌や絵本を活用
また毎日歌を唄ったり、絵本を読んであげるのも効果的です。
今は、0歳児からのおもちゃや絵本はたくさんありますからそれらを活用してみましょう(^^)
うちの子の場合は、童謡「犬のおまわりさん」で「にゃんにゃんにゃにゃーん♪」の部分を猫のマネをして近づくとケラケラ笑いました(笑)
きっとその子の笑うツボってどこかしらにあるんです(^^)
色んな種類の歌や絵本を見せて、少しでも反応を見せたら大げさなくらい声や表情を作って声かけを続けて下さいね。
そんな生活を続けていくと本当にあやすとよく笑うようになりますよ!
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15a90586.19e8f90d.15a90587.8b485895/?me_id=1213310&item_id=16459562&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4009%2F4528189314009.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4009%2F4528189314009.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
【バーゲン本】わくわく!おうたえほんー音のでるえほん [ bbc 編 ]
価格:1080円(税込、送料無料)
テレビやスマホの利用は注意が必要
育児の他にも毎日家事などやることって意外に多く、常に赤ちゃんをあやしてあげている訳にもいきませんよね。
私もたまに頼ってしまっているのですが、テレビやスマートフォンで動画を見せてご機嫌にさせることもあると思います。
赤ちゃんは音がするし、カラフルで画面が動くしで、テレビがついているとテレビに集中して静かになりやすいんですよね。
しかし、テレビやスマートフォンで動画を長時間見させているといくつかの悪影響が出てきてしまうのです。
具体的にいわれている例としては…
・知能や社会性の発達の遅れが出る可能性が高くなりやすい。
・注意力が無くなる注意欠陥障害になりやすくい。
・テレビは一方的な情報発信なのでコミュニケーション能力が乏しい子になりやすい。
などがあります。
発達障害やコミュニケーション能力低下…十分気をつけなければいけませんよね!
とはいっても少しの合間だけなら大丈夫なようですし、テレビを一切点けないとママやパパのストレスになってもいけないので、うまいこと有効活用することが大事ですね!
笑うことは成長過程でとっても大切!
赤ちゃんが笑うことは、今後の脳の発達にとても良いことです。
なので、「嬉しい時や楽しい時はこうやって笑うんだよ~!」とママも常に笑顔を絶やさずに接してあげて下さい。
ママの笑顔を毎日赤ちゃんにいっぱい見せることがとっても大切なのです。
そうすることで赤ちゃんは、笑うということを覚えて、よく笑う感受性豊かな子に成長していってくれます!
たとえ忙しくても、毎日我が子としっかり向き合って、笑顔で声を出してコミュニケーションをとるようにしましょうね。
⇒赤ちゃんのパジャマデビューはいつ?目安は生後3~5ヶ月頃?