先日、市町村で行っている「乳幼児3、4ヶ月健診」へ行ってきました。
1ヶ月健診は、出産した病院で行ったのですが、今回は保健所で行うということで初めて最寄りの保健所に行ってきました。
これから3、4ヶ月健診に行くという方の参考になれば幸いです。
⇒赤ちゃんのよだれが出始める時期はいつからいつまで?原因は?
健診へは抱っこ紐か?ベビーカーか?
まず3、4ヶ月健診へ行くにあたって迷ったのが、子供をベビーカーへ乗せるのか抱っこ紐で抱っこして行くのかという問題です。
結構、迷う方も多いのではないでしょうか。
もちろんママが楽なのは、身体に負担が少なく、すぐに寝てくれるベビーカーなんですけどね(^_^;)
しかし、事前のネット情報や保健所は狭いだろうし、健診中は邪魔になると考え、抱っこ紐で行きました。
やはり周りのお母さん方も抱っこ紐で抱っこしている方の方が多かったです!
健診の受付が13時からだったんですが、案内状には「整理券は12時から配布します」書いてありました。
まぁ早めに行ってもやることないし、ちょうど授乳のタイミングも重なって保健所には、12時45分くらいに着きました。
その時点で受付の順番は、22番目でした。
抱っこ紐で赤ちゃん揺らしながら、すでに大勢の親子が待っていました!
皆、赤ちゃん連れても予定通り早く来るんですね(^_^;)
3,4ヶ月健診の流れは?
各市町村によって多少、内容や順序は異なると思いますが、私が行ったところは以下のような感じでした!
会議室での講義内容
まずは、保健所の会議室みたいなところで保健師さんから、「これからの赤ちゃんの成長過程」や「毎日の過ごし方」の話を聞きました。
次に歯科衛生士さんから乳歯が生えてきたら行う「歯磨き方法や使用する歯ブラシの話」、最後に栄養士さんから「離乳食の作り方や月齢ごとの進め方の話」そして実際に「離乳食の試食」を行いました。
一般的に、離乳食は生後5、6ヶ月から始めるとのことなので、来月には作り始めないといけないのでみんな離乳食の話を重点的に聞いていましたね。
初めての離乳食作りはやっぱり不安ですからね(^_^;)
講義は、トータルで大体1時間ほどでした!
次に受付順に呼ばれ、保健師さんによる質疑応答、体重測定、小児科の先生による問診、BCG接種という流れでした。
小児科の先生による問診内容は?
小児科の先生による問診では、股関節の開き具合の確認で太ももをグッと開かれたり、首据わりの状態確認でいきなりうつ伏せにさせられたりしました。
もちろんビックリで泣き出す子もちらほら…(^_^;)
次にBCGの接種があったので、もう赤ちゃんの泣き声大合唱でした(笑)
うちの子も常に周りからは赤ちゃんの泣き声が泣き止まない状態だったので「つられて泣いちゃうかな?」と心配していたのですが、小児科の先生の問診では、大人しくて一切泣かず、褒められていました。
さすがにBCGの接種の時は、打たれた瞬間ギャン泣きでしたが…(汗)
BCG接種後は、接種したところが完全に乾くまで待機だったので約15分ぐらい抱っこして椅子に座っていました。
やっぱり痛いのかなかなか泣き止まず大変でした…(^_^;)
予防接種を受ける時はいつも可哀想で見ていられないんですが、今後も大切なことなので我慢して頑張ってもらうしかないですね。
我が子は、問診の結果も異常なしということで無事に3,4ヶ月健診が終わり一安心しました!
私の場合は、健診終了まで大体2時間はかかりました。
赤ちゃんを連れて待ち時間も結構ある健診は大変ですけど、成長が感じとれて嬉しいし、良い気分転換にもなるのでこれからの方も気を張らずにリラックスして臨んで下さいね!
⇒生後7ヶ月で赤ちゃんの歯が生え始めた!生え揃うのはいつ?歯磨きはいつから必要?